こんにちわ、杉並かけっこクラブB1クラスコーチの尾崎です。
今日は雨が降ったり止んだりで落ち付かないですね。
私はスタビライゼーションのレッスンと鉄棒遊び教室アスレチッククラブの練習があるので、1日スタジオにこもっていますが、外出されている皆さんは急な雨に気を付けてくださいね。
ぬれた状態で体が冷えて免疫が下がらないように。
昨日の杉並かけっこクラブはB2クラスのお休みが数人いたので、久しぶりに合同の練習となりました。
来週がドリルチェックテストなので、スプリントドリルの練習をしっかり行った後、
昨日は今年初めてとなるバトンを使ったリレー練習兼競争を行いました。
中にはかけっこクラブで初めてバトンを使う子もいたので、まずは渡し方や貰い方から。
バトンの練習をはじめると必ず出てくるのが
「学校と違う!!」ですね。
バトンパスのやり方に正解というものはなく、目標やチームメンバーなどによってもらい方や渡し方は大きく変わってきます。
学校ではおそらくみんなが出来る渡し方、落とさないこと、ゴールできることが目的となった渡し方が中心になると思います。
かけっこでは落としてもいいから、速く渡せる渡し方、速く走れる渡し方を学んでいきます。
どちらが正解ということではないので、どちらも覚えて目的に合わせて使えるようになりましょう!!



今日は雨が降ったり止んだりで落ち付かないですね。
私はスタビライゼーションのレッスンと鉄棒遊び教室アスレチッククラブの練習があるので、1日スタジオにこもっていますが、外出されている皆さんは急な雨に気を付けてくださいね。
ぬれた状態で体が冷えて免疫が下がらないように。
昨日の杉並かけっこクラブはB2クラスのお休みが数人いたので、久しぶりに合同の練習となりました。
来週がドリルチェックテストなので、スプリントドリルの練習をしっかり行った後、
昨日は今年初めてとなるバトンを使ったリレー練習兼競争を行いました。
中にはかけっこクラブで初めてバトンを使う子もいたので、まずは渡し方や貰い方から。
バトンの練習をはじめると必ず出てくるのが
「学校と違う!!」ですね。
バトンパスのやり方に正解というものはなく、目標やチームメンバーなどによってもらい方や渡し方は大きく変わってきます。
学校ではおそらくみんなが出来る渡し方、落とさないこと、ゴールできることが目的となった渡し方が中心になると思います。
かけっこでは落としてもいいから、速く渡せる渡し方、速く走れる渡し方を学んでいきます。
どちらが正解ということではないので、どちらも覚えて目的に合わせて使えるようになりましょう!!



コメント